RECRUIT KACについて
事業内容
- 実験動物飼育管理
- 動物実験を行っている製薬会社や研究機関より実験動物の飼育管理を受託し、お客様先の動物実験施設にて飼育施設の運営サポート(動物飼育や施設の清掃消毒、等)や動物実験の補助を行います。
-
- 受託試験
- バイオサイエンス事業部
- 製薬企業や研究機関の研究員様より、様々なご事情で実施ができない試験を受託し、研究員様に変わりKACの施設にて実施します。ご要望に応じて様々な試験を受託します。
-
- 研究用試薬
- 研究のため細胞や組織を必要としている大学等研究機関や製薬会社、化粧品会社の研究者様へ、提携する多数の海外メーカーから細胞等の研究用試料を輸入し、提供を行います。
-
- コンサルティング・研修・関連資材・施設消毒
- サービス品質を維持・向上させるため、実験動物飼育管理に必要な知識や技術、実験手技などの社内教育研修を行います。また、教育研修の受託や実験動物関連の各種コンサルティング、資材提供など、お客様向けのサービスも幅広くサポートします。
数字で見るKAC
パーソナル
勤務形態
会社全体
キャリアステップ
教育研修体制
近年、動物愛護・GLP・遺伝子組換え動物取り扱い等の観点から、以前にも増して高度な専門性・信頼性・法令遵守が求められています。各企業・大学・研究機関等、動物実験実施施設からのニーズにお応えするため、当社では早くより技術研修所を設立し、社内研修を行ってまいりました。これまでの研修実績を基に、ケー・エー・シー技術研修所は専門的な研修施設として経験豊富な講師陣が質の高い技術者を養成しています。
当社では、社員の各段階に応じた研修カリキュラムを備えています。入社から現場配属までの期間、技術研修所にて実施される導入研修をはじめ、現場配属後も経験に応じた研修を準備するなど、知識・技術面でのステップアップをサポートしています。
- 入社時(導入研修)
- 実験動物や関連法規についての基礎知識、飼育管理や実験手技など、現場で必要とされる知識・技術を学ぶことができます。
- 入社後(フォローアップ研修)
- 社員の知識・技術向上を目的とし、現場において新たな技術が必要となった場合などには要請に応じて、様々な手技研修を計画実施します。
- 資格取得(実験動物技術資格者ならびに指導員養成)
- 公益社団法人日本実験動物協会(以下:日動協)が認定する「実験動物技術者(1級、2級)」を養するため、eラーニングを用いた学科試験対策の通信教育やセミナー、実技試験対策研修などを行います。また、日動協認定の「実験動物技術指導員」を養成するため、実験動物技術者取得の際の技術研修に講師として参加してもらい、指導スキルの向上だけでなく、指導的役割に対する自覚も促します。
社風(社内諸制度・行事など)
- 実験動物技術者資格の取得を支援しております。
- 実験動物、獣医、英語の資格手当がございます。
当社の事業に関する分野で博士号取得を志す社員を支援する制度がございます。社内の技術レベル、専門性を向上させることを目的としております。
- 財形貯蓄制度
- 確定拠出年金制度
転居を伴う異動になった際に、借り上げ寮や住宅補助などの制度により社員をサポートします。
外部業者と提携しており、宿泊施設を通常よりも安価に利用できる制度がございます。
職場内の懇親や、職場間だけでなく社員家族を含めた交流を支援する制度がございます。珍しいイベント企画もございます。
[育児休業]
- お子さんが3歳になるまで取得が可能です。
- 男性社員の取得実績もございます。
[介護休業]
- 要介護状態の家族の介護のために取得が可能です。
[看護休暇]
- 小学校就学前のお子さんが病気やケガをしたときに休暇を取得できます。
[介護休暇]
- 要介護状態の家族の介護のために休暇を取得できます。
日々の業務の励みとなるよう、功績のあった社員個人やそのグループを毎年表彰し称えております
永年にわたり会社に貢献していただいた社員を表彰しております。
社員の技術向上、外部発表訓練、事業部を越えた社員間交流を目的として毎年開催しております。発表は業務改善、新技術習得、試験系の立上げなどの内容となっております。
社員の業務に関する創意工夫や知恵の創出を奨励しております。「社員の提案が会社をよくする」をコンセプトに、社員の能力と顧客満足度の向上を図る制度です。安全衛生活動から新規サービスまで幅広い内容で、毎月多くの提案があがっております。
経営幹部と社員とが会社の将来や事業の目標などについて語り合い、共に働く仲間の団結力を高め、より良い職場風土を作り上げていくことを目的に、事業所や地域ごとに毎年開催しております。